院長コラム

2017.08.22

おたふくかぜとマイコプラズマ肺炎

8月に入り猛暑が続いています。お盆休みは終わりましたが、まだまだ残暑の中、仕事に学校にと向かっていかなければいけません。
水分摂取と暑さ対策に注意が必要です。
先月初めごろからですが、流行性耳下腺炎とマイコプラズマ肺炎の患者さんが時々受診されています。
流行性耳下腺炎はいわゆる「おたふくかぜ」です。両耳の下の耳下腺が腫脹し、顔が丸く腫れて見えます。
最初の3日間くらい発熱することが多いようです。両側の耳下腺が必ず同時に腫れるわけではなく、ずれて腫れることも多いです。
さらに顎下腺も普通腫れてきます。確定診断は、初診時と2週間後の血清抗体価の比較で診断をするのですが、採血から結果の報告まで1週間程度かかります。したがって出席停止の判断には役に立ちません。その他の耳下腺炎との鑑別にエコー所見も参考にはなりますが、決め手に欠き悩ましいところです。今のところ初発時からの3日間程度の臨床経過から判断することがほとんどです。
国立感染症研究所の定点調査でも過去5年間の平均より随分と増加傾向にあります。マイコプラズマ肺炎もやはり増加傾向にあり、過去5年間の平均に比べ2割程度増加しています。こちらは上気道炎の症状、すなわち咽頭痛、鼻水がないにも関わらず発熱と激しい咳が特徴です。
いわゆる「夏風邪」と言われる風邪症状がなく高熱が続くウイルスの感染と紛らわしいことも多いですが、咳のはげしさと迅速キットで調べることができますので、すぐに確定することができます。流行性耳下腺炎もマイコプラズマ肺炎も潜伏期間が2~3週間と長いため注意が必要です。